Diarynote トップ
ランダム
ユーザー登録をして、アフロディーテさんとヒミツの交換日記を始めよう!
ログイン
繫がり
きっとあなたが好きなんです
<< ジョセフィーヌ
|
メイン
|
東国原知事に総務相打診? 古賀氏 >>
脳死 親の思い交錯 移植法案衆院可決 推進派「子の命救える」 慎重派「死とは思えぬ」(西日本新聞)
2009年6月19日
時事ニュース
コメント (6)
立場や思想によって悲喜交々。
Tweet
コメント
イブ
2009年6月19日8:22
親心からすると、もし自分の子が脳死状態だとしたら、まだ生きている!
臓器を提供するなんて、とんでもない、と思ってしまうだろう。
でも、逆に、自分の子が、心臓移植をしないと助からない、となれば、
お願いだから、脳死の子から提供してください!と思ってしまうだろう。
なかなか、難しい問題だと、私も思います。
美歩
2009年6月19日8:40
頭では脳死を人の死と認めてもいいんじゃないか、程度に軽く思ってたんだけど。
脳死のお子さんを懸命に育てているお母さんとそのお子さんを昨日TVで見て、
「これが自分だったら?」と問うとやっぱり生きてるとしか思えない、そこには命が確かにあると思った。難しい問題だねー。
ふたつ星
2009年6月19日23:41
母親には、脳死のカードなんてとんでもないと全面否定された。
そのとき、書くつもりだった父と私はその言葉で思いとどまっている。
父も私も、死後のことは気にしないはずだったけれど。
死後、もし母が生き残っているのなら、それを気にしなくてはならないのか
と改めて感じた。
もし自分に子供が居たら、発想は子供のために傾いていただろう。
今回の問題点は、人の死を、政府が決めた(裏づけなし)ことじゃないのかな。
人はどの時点が死なのか、結論がつかないうちは、すべてが
ボランティアでしかない。
なのに、この法案でほぼ決定となってしまう。
ヘタしたら、脳死状態の入院など、死亡しているのなら、認められなくなる可能性
だってあるわけだ。
決定のための調査が十分ならいいのだけどね。
アフロディーテ
2009年6月21日1:37
脳死の状態の人を見て「ドナーになればいいのに」って視線があれば、その家族は傷つくと思います。
けれど、15歳以下の子供は何億も募金を募って海外で移植するしか生きる道がないっていう現状もいかがなものかと。
結局、自分のこととして向き合うという仮定では想像に域なわけで。
ほんとにこのことに向き合ってる人の意見をもっと反映したほうがいいと思います。
移植に際しての法案が出来てから12年?その時間は長いけれど、何だか急に可決された法案だなという印象がありますね。
参議院を通過するかどうかは微妙ですが。
美玖
2009年6月22日22:32
結局のところ「脳死」判定するのは医者だし、ケースバイケースな訳で…
私だったら…どうだろう?
最近見たDVDの「いのちの食べかた」も(人間以外の生物の命について)考えさせられました。
アフロディーテ
2009年6月22日23:41
誰でも理解できる死が「心臓死」だったわけで、判定するのが医者だし・・・ってところで、また問題が起きそうですよね。
コメントの新規書き込みは停止しました。
新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
<< ジョセフィーヌ
|
メイン
|
東国原知事に総務相打診? 古賀氏 >>
アフロディーテ
最新の日記
一覧
<<
2025年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2012年
師走
ケセラセラ〜 (3)
近況 (3)
年の瀬 (2)
お気に入り日記の更新
3月31日の日記
れんげ (3月31日 22:12)
慕標
くり-むぱん (3月8日 0:55)
【重要なお知らせ】新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
Diary Note制作担当 (2月18日 17:14)
塾? 小学生 上天気 木曜日
yasai (9月30日 11:56)
10月25日の日記
美歩 (10月25日 12:03)
10年目
亜衣 (2月20日 2:33)
ちんどん屋さん
ふたつ星 (6月16日 11:25)
2月8日の日記
香るミルクティー (2月8日 13:28)
退屈
ガイア (6月23日 8:56)
お気に入り日記
登録したユーザー
12
登録されたユーザー
9
テーマ別日記一覧
日常
(55)
時事ニュース
(49)
趣味
(6)
読書
(4)
映画
(1)
最新のコメント
10月19日
お久しぶりでしたw なのにコメ..
(アフロディーテ)
10月18日
お久しぶりです! お元気そうな..
(美歩)
10月18日
お久しぶりですー 老いて死に..
(香るミルクティー)
7月10日
おひさしぶり。 元気そうでなに..
(亜衣)
5月4日
>サリナさん おくればせのコ..
(アフロディーテ)
この日記について
作者のプロフィール
RSS で読む
日記内を検索
コメント
臓器を提供するなんて、とんでもない、と思ってしまうだろう。
でも、逆に、自分の子が、心臓移植をしないと助からない、となれば、
お願いだから、脳死の子から提供してください!と思ってしまうだろう。
なかなか、難しい問題だと、私も思います。
脳死のお子さんを懸命に育てているお母さんとそのお子さんを昨日TVで見て、
「これが自分だったら?」と問うとやっぱり生きてるとしか思えない、そこには命が確かにあると思った。難しい問題だねー。
そのとき、書くつもりだった父と私はその言葉で思いとどまっている。
父も私も、死後のことは気にしないはずだったけれど。
死後、もし母が生き残っているのなら、それを気にしなくてはならないのか
と改めて感じた。
もし自分に子供が居たら、発想は子供のために傾いていただろう。
今回の問題点は、人の死を、政府が決めた(裏づけなし)ことじゃないのかな。
人はどの時点が死なのか、結論がつかないうちは、すべてが
ボランティアでしかない。
なのに、この法案でほぼ決定となってしまう。
ヘタしたら、脳死状態の入院など、死亡しているのなら、認められなくなる可能性
だってあるわけだ。
決定のための調査が十分ならいいのだけどね。
けれど、15歳以下の子供は何億も募金を募って海外で移植するしか生きる道がないっていう現状もいかがなものかと。
結局、自分のこととして向き合うという仮定では想像に域なわけで。
ほんとにこのことに向き合ってる人の意見をもっと反映したほうがいいと思います。
移植に際しての法案が出来てから12年?その時間は長いけれど、何だか急に可決された法案だなという印象がありますね。
参議院を通過するかどうかは微妙ですが。
私だったら…どうだろう?
最近見たDVDの「いのちの食べかた」も(人間以外の生物の命について)考えさせられました。